最上川中部水道企業団
お客様へ事業者の方へ水道事業の紹介
企業団紹介
<< 水道事業のあゆみ >>

【はじめに】
 出羽丘陵より須川に漸降する本企業団給水区域である
中山町、山辺町、山形市は、砂質壊土のため水質が極めて悪く、
住民のほとんどが浅井戸又は河川水を使用していました。
公衆衛生と公共福祉の増進のため、
各市町において次のような水道事業を開始しました。
  中山町 山辺町 山形市
事業開始 昭和30年4月 昭和33年4月

昭和37年7月

計画給水人口 8,000人 12,000人 1,700人
計画一日最大給水量 1,440m³ 2,820m³ 300m³
事業費 5,000万円 1億2,000万円 2,300万円

【創設】
 中山、山辺両町は、最上川右岸の浅井戸を水源として
給水を行っていましたが、
使用量の増大と河床低下による水量の確保が困難となり、
抜本的な解決策として表流水に水源を求めることとなりました。
 浄水場の新設と従来の水道施設などを合併し、
昭和42年4月、一市二町の水道企業団を発足しました。

計画給水人口 22,000人
計画1日最大給水量 8,250m³
工  期 昭和42年4月~45年3月
事 業 費 1億6,500万円

【第一期拡張事業】
 生活水準の高揚に伴い、使用水量の増加と、悪戸、
山王地区への給水及び、工業団地、住宅団地の造成による
給水量の急増に対処するため、浄水施設、送給水施設の拡張並に
新設を行いました。

計画給水人口 29,988人
計画1日最大給水量 14,614m³
工  期 昭和48年~53年
事 業 費 7億5,500万円

・建築改良事業
工  期 昭和54年~56年
給、配水管入替延長 44,300m
事 業 費 9億7,000万円


【第二次拡張事業】
 更なる人口・給水量の増加に対処するため、
県営村山広域水道用水供給事業から1日最大7,495m³を受水し、
より充実した水道事業のため配水池や配管網等の整備を行いました。

計画給水人口 30,450人
計画1日最大給水量 15,120m³
工  期 昭和57年~61年
事 業 費 11億8,800万円
-